梅雨到来! 雨漏れの原因になりそうな箇所をセルフチェック♪

みなさん、こんにちは!

今回は、雨の多いこの時期に気になる、漏水の原因になりえる部位をいくつかご紹介します。

セルフチェックのあとは、気になった点があれば是非弊社までご相談下さい!

<トータルアート施工実績はこちら>

その1 @屋根・屋上編

まずは、一番雨にさらされている部位、屋上と屋根についてです。

(注意)

ご自宅の屋根・屋上をチェックする際は、滑落などに十分注意して行いましょう。

どうしても目の届かない部分がありましたら、弊社営業までお気軽にご相談下さい。

①屋上防水の不具合

ご自宅の屋根が平らで、何らかの防水が施工されている形状(「陸屋根」といいます)であれば、その施工されている防水層がちゃんと機能しているかをチェックすることで、漏水の原因になる部分を調べることができます。

◎シート防水の切れやシワ

 

屋上に塩ビシート防水が施工されている場合は、こういったシートの切れやシワなどをチェックします。

シワになっている場合はまだシートが切れていないので漏水の危険はありませんが、画像のように切れてしまっている場合は、そこから雨水が染み込んでしまう可能性がありますので、早急な対応が必要です。

 

◎ウレタン防水のチョーキング(塗膜劣化)や擦り切れ、破断

 

 

 

屋上がウレタン塗膜防水の場合は、上の画像のような塗膜劣化によるチョーキングや擦り切れ、破断などをチェックしましょう。

チョーキングや擦り切れは、塗膜が劣化しているイエローサインですが、まだ直接漏水の原因には至りません。

こちらもシート防水と同じように破断まで至っている場合は漏水の危険がありますので、早急な修繕が必要です。

(画像:防水材メーカー日新工業様HPより)

②屋根の不具合

屋根材にトラブルがあった場合も、当然漏水のリスクはあります。

どの屋根材にも共通して言える不具合としては、屋根材の欠けや割れなど欠損がある場合です。

これらの原因は、台風などの自然災害や経年劣化によって起こることが多いです。

 

 

スレート屋根の補修は、欠損を接着する方法や、代わりに鋼板を差し込んで補修する方法、その他屋根全体を葺き替えする方法などがあります。

それぞれ費用に差がありますので、欠損の具合によってどれが最適か当社営業へ相談して頂くのが良いかと思います。

(画像:㈱セイム様・ディーズルーフィング様HPより)

その2 外壁編

屋根・屋上の他にも、外壁の不具合や欠損箇所からの漏水も考えられます。

こちらも多くは地震など自然災害や経年劣化での不具合が多く、修繕には当社のような専門業者へご相談頂くのが良いかと思います。

 

 

こういった外壁のクラックは、軽微なものであればそれほど漏水のリスクはありませんが、深いものになると駆体の奥までヒビ割れていてる可能性があるので、早期の修繕が必要になります。

その3 コーキング編

外壁の目地や、窓サッシ周りに施工されているコーキング(シーリングとも呼びます)の割れや欠損も、建物内への水の侵入の原因になる可能性がありますので注意が必要です。

 

(岩田商会様HPより)

弊社では、岩田商会の「オートンイクシード」という30年耐久のコーキングを採用しているので、打ち替え後は長期に渡って漏水のリスクを減らす事ができます。

まとめ

漏水は、お住いの劣化に直結する緊急性の高い修繕ポイントになりますので、不具合がある場合は早急な対応が必要となります。

無料診断やお見積もりも承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。後悔しない塗料選びで、大切なお住まいを長持ちさせましょう。

<LINE簡単見積りはこちらから>

一覧に戻る

トップに戻る